目次
4月21日、内閣府が日本海溝沿いとその北に連なる千島海溝沿いで起きる巨大地震の想定を公表しました。
以下、日本経済新聞より引用
(引用)
内閣府の有識者検討会は21日、北海道から東北の太平洋沖に連なる日本海溝と千島海溝周辺を震源域とする巨大地震の想定を公表した。最大規模をマグニチュード(M)9クラスとし、北海道や岩手県に最大30メートル弱の津波が押し寄せると推計した。政府は今後、中央防災会議に設ける作業部会で人的被害や被害軽減策を検討し、2020年度中の取りまとめを目指す。(引用ここまで)
M9クラス(最大9.3)、津波最大30m・・・かなり大規模な地震であることが分かります。
調べたところ、M9.3という数字は2011年の東日本大震災(9.0)や南海トラフ巨大地震の想定(最大9.1)を上回ります。
(引用)
今回の想定では、北海道から岩手県までの沿岸部に堆積した過去6千年間の津波の痕跡などを基に、起こりうる地震の最大規模を日本海溝の三陸・日高沖でM9.1、千島海溝の十勝・根室沖でM9.3と推定。北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の7道県を対象に、同規模の地震が起きた場合の津波の高さなどを予測した。
各地の最大の津波の高さは岩手県宮古市で29.7メートル、北海道えりも町で27.9メートル、青森県八戸市26.1メートル、福島県南相馬市19.0メートル、宮城県気仙沼市15.3メートル、千葉県旭市6.6メートル、茨城県北茨城市6.5メートルだった。(引用ここまで)
この記事を見ると、津波の高さが25mを超える予想が立っている地域も多いです。
津波の高さも同様に、岩手県北部や青森県では東日本大震災を超える高さとなりそうです。
3.11から9年、未だに避難者生活をしている方が4万8000人もいる東北に、またもあの惨劇が訪れてしまうのかと思うと、やりきれません。
地震はいつくるの?
地震がいつ来るかどうかは分かっていないようです。
しかし、発生は「切迫した状況」としていることから、いつ何が起きても対応できるよう備えておく必要がありそうです。
今できる対策は?
内閣府は同4/21、作業部会を設置したようです。人や建物の被害を推計し、対策を検討するとしています。しかし対策の結論を出すのは2020年度中を目指しているとのことなので、まだ時がかかりそうです。
内閣府からの指示があるまでにも、私たち個人でできる対策は講じておきたいです。
-
寒冷地特有の準備
この地震の影響を大きく受けるのは、北海道、岩手、青森などの寒い地域になるため、
寒冷地特有の備えも必要になります。
-
防災備蓄品を用意する
今は新型コロナウイルスの感染にも留意しなければならない
防災備蓄品としてぜひ準備しておきたいのが、ポータブルトイレです。
大規模災害だと、水道の復旧に最大91日、下水道の復旧に最大101日かかります。
そうすると、その期間は仮設トイレなどを利用することになるのですが、汲み取りが追い付かずに不衛生な状況がどうしても続きます。
そのために、被災地での感染症蔓延が起きてしまう問題がこれまでもありました。
特に、今年は新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
感染の温床となるトイレは、今のうちに清潔に使用できるものを準備しておきましょう。
おすすめのポータブルトイレはこちら→【2020年】今すぐ一家に一台備蓄トイレが必要な5つのワケ
..
|